産業廃棄物のウエスの正しい処理方法とは?拭き取った対象ごとの正しい捨て方をわかりやすく解説|Tekisetsu

Tekisetsu

廃棄物の適切処理を促進する
情報ポータルサイト

産業廃棄物のウエスの正しい処理方法とは?拭き取った対象ごとの正しい捨て方をわかりやすく解説

お役立ちコラム

2024/09/01

工事現場や工場などでよく使用される「ウエス」というものをご存知でしょうか。

 

ウエスとは、工場や作業現場で使用される布やタオルのことで、これらは汚れた機械や工具を拭いたり、溢れた油や化学物質を吸収したりするために使われます。

 

しかし、ウエスは使用後にどのように処理すべきかがわかりづらい廃棄物でもあります。

 

ウエス自体は一見無害に見えますが、使用後の汚れや吸収した物質によっては有害な廃棄物となるため、注意しなければなりません。

 

今回は、ウエスの正しい処理方法について、拭き取った対象物に応じた適切な捨て方を解説していきます。

ウエスの産業廃棄物の品目

 

産業廃棄物としてのウエスの処分方法は、ウエスの種類や使用状況によって異なります。

 

ウエスは、合成繊維製であれば「廃プラスチック類」ですが、油を拭き取った状態であれば「廃油」の混合物として処理しなければなりません。

 

拭き取ったものが廃酸、廃アルカリのような特別管理産業廃棄物であれば、ウエスも特別管理産業廃棄物として処理しなければなりません。

ウエスは拭き取った対象により処理方法に注意が必要

 

ウエスは、拭き取った対象物によって処理方法が大きく異なります。

 

適切な処理を怠ると、環境への悪影響を引き起こしたり、廃棄物処理法違反となってしまう可能性があるため注意が必要です。

 

どういった場合に処理方法が変わるのかを把握し、しっかりと判断できるようにしておきましょう。

種類別ウエスの正しい処理方法

 

拭き取った対象物ごとの異なる処理方法について詳しく見ていきましょう。

ケース1:機械油や汚れを拭き取ったウエスの場合

機械油や有害物以外の汚れは普通産廃に該当するため、この場合もウエスも「廃プラスチック類+廃油」の普通産廃として処理します。

 

油を含まず汚れだけの場合は、「廃プラスチック類」として処理します。

ケース2:廃アルカリ・廃酸を拭き取ったウエスの場合

廃油を拭き取った時と同様に考え、「廃プラスチック類+廃酸・廃アルカリ」の普通産廃として処理します。

 

ただし、強酸、強アルカリの場合、特別管理産業廃棄物として処理しなければなりません。

 

処理を委託する際、処理業者が特別管理産業廃棄物処理の許可を取得しているか確認しましょう。

ケース3:廃PCB油を拭き取ったウエスの場合

PCBを含有している油を拭き取った場合、そのウエスはPCB汚染物となるため、PCB特別措置法に則り処理しなければなりません。

 

PCBについてはこちらの記事でも詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。

PCB廃棄物とは?高濃度と低濃度の違いや処理費用の相場をわかりやすく解説

PCBとは絶縁性の高い油で、人体に悪影響を与える有害な…

 

詳細をみる

産業廃棄物のウエスを処理する際の注意点3つ

 

ここでは産業廃棄物のウエスを処理する際の注意点をご紹介します。

注意点1:適切な分別を心がける

ウエスは拭き取った物質ごとに適切に分別することが重要です。

 

・機械油などの普通産廃を拭き取ったウエス

・酸、アルカリなどの特別管理産業廃棄物を拭き取ったウエス

・PCBなどの有害物質を拭き取ったウエス

 

分別を徹底することで、処理の効率化と安全性を確保できます。

 

特にウエスは見た目では有害物質を含んでいるのかどうかわからないので、拭き取ってから分別、保管までのガイドラインを定めておくと良いでしょう。

注意点2:漏洩防止対策を取る

ウエスからの油や有害物質の漏洩は、土壌や水質汚染の原因となります。

 

故意でなかったとしても、雨などの影響で漏洩するリスクがあります。

 

漏洩させないためにも以下のような対策を取るようにしましょう。

 

・密閉性の高い容器を使用する

・保管場所に防油堤を設置する

・漏れていたり容器が劣化していないか定期的な点検を実施する

注意点3:専門業者を選定し委託する

ウエスの処理は、専門知識と設備を持つ業者に委託することが重要です。

 

特に、廃棄物の種類によって、取得しなければならない許可も異なるため、委託する処理業者が適正に処理できる条件を満たすかは都度確認するようにしましょう。

 

・許可証の確認:処理業者が適切な許可を持っているか確認する

・処理方法の確認:環境に配慮した処理方法をしているか確認する

・定期的な現地確認:委託先の処理施設を定期的に視察する

廃棄方法がわからない産業廃棄物は「てきせつ」にお任せ

 

産業廃棄物のウエスは、使用目的や吸収した物質に応じて適切な処理が求められます。

 

ウエスの処理を誤ると環境汚染や法的問題を引き起こす可能性があるため、適切な分類と処理が不可欠です。

 

特に特別管理産業廃棄物に該当するウエスは、厳格な管理と専門知識が求められます。

 

「てきせつ」はウエスの適切な処理を通じて、企業としての環境責任を果たし、サステナビリティへの貢献をサポートします。

 

お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

 

>>【無料相談】てきせつに問い合わせる

https://tekisetsu.co.jp/contact/

この記事の関連記事

解体工事から廃棄物処理までワンストップで対応可能な業者とは

建物の老朽化や再開発によって、解体工事のニーズは年々高まって…

建物の老朽化や再開発によって、解体工事のニーズは年々高まって…

排出事業者が産業廃棄物の処理委託先を効率的に探す方法3つ

排出事業者が産業廃棄物に関する不正行為に巻き込まれないために…

排出事業者が産業廃棄物に関する不正行為に巻き込まれないために…

同じ問い合わせが多い!産業廃棄物処理業者がやるべき「顧客教育」とは

産業廃棄物処理業者は約20万件以上ありますが、その9割が収集…

産業廃棄物処理業者は約20万件以上ありますが、その9割が収集…

産業廃棄物処理業者が実施すべきWebマーケティング手法5選

産業廃棄物処理業界は歴史の長い業界で、今まさに変化が求められ…

産業廃棄物処理業界は歴史の長い業界で、今まさに変化が求められ…

産業廃棄物処理業者がやるべき営業・集客のポイント3つ

産業廃棄物処理業界は慢性的な人手不足に悩まされており、本来営…

産業廃棄物処理業界は慢性的な人手不足に悩まされており、本来営…

産業廃棄物処理業者がTekisetsuを利用するメリット5つ

産業廃棄物処理業界においても顧客ニーズが多様化しており、それ…

産業廃棄物処理業界においても顧客ニーズが多様化しており、それ…

排出事業者の課題を解決する「てきせつ」の2つのサービス

排出事業者は産業廃棄物を正しく管理し、適切な処理業者に処理を…

排出事業者は産業廃棄物を正しく管理し、適切な処理業者に処理を…

産業廃棄物の再委託は禁止されているの?例外の基準や実施する流れを解説

近年、不法投棄や環境汚染といった問題が社会問題として注目され…

近年、不法投棄や環境汚染といった問題が社会問題として注目され…

新着記事はこちら

新着記事はこちら

広告募集